2019年11月21日 第47号

 サスカチワン州サスカトゥーンの非営利団体サンクタム・ケア・グループが、諸事情で親が育てられない新生児を匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト」を開設する準備を始めたと13日、明らかにした。

 きっかけは8日に同市で起きた新生児遺棄事件だったという。同日早朝に、通りに置かれているリサイクル用のゴミ箱にビニール袋に包まれた新生児が再利用ショッピングバックに入った状態で見つかった。警察は、母親は心身ともに健康状態が不安定とみられるとして新生児の母親を探しているが、まだ見つかっていないという。

 団体代表カテリン・ロバーツ氏は9月に「赤ちゃんポスト」設置の計画を発表したが、サスカチワン州政府が難色を示していると語っている。しかし今回の事件を受け、設置の必要性を強く感じたと州政府の判断を待たずに実施する考えを示している。

 来年には実施したいと語っている。

 同団体は、HIV陽性の妊婦や薬物中毒、ホームレスを理由に赤ちゃんを取り上げられる可能性がある女性の施設として、これらの女性を支援している。

 

2019年11月21日 第47号

 アルバータ州エドモントンの男性のツイートが称賛を浴びている。以前マクドナルドで働いていたというコディ・ボンダーチャックさんが、当時マックナゲットを会社に内緒で1つおまけして入れていたというのだ。

 ボンダーチャックさんによると、かなり昔にマクドナルドで2年半ほど働いていた時の話で、当時はキッチンにカメラなどが設置されておらず、マックナゲットを10個作るたびに1つおまけしていたと明らかにしている。さらに同僚もおなじようにおまけしていたと語っている。

 これにSNSでは「庶民の味方」と感謝の声が上がっている。巨大企業マクドナルドから庶民にささやかなプレゼントを贈ってくれるヒーローというわけだ。

 本人も、当時はおまけされていたマックナゲットを買った人たちから全く感謝されなかったから、今こうして発表して盛り上がってくれるのは結構うれしいと満足そうな様子。ツイートは8万回もリツイートされている。

 ボンダーチャックさんが行っているポッドキャストでもリスナーが増えているという。

 実はボンダーチャックさんは次の地方選挙でエドモントン市議に立候補する予定で、「どんなことでも注目されることはありがたい」と語っている。

 

2019年11月21日 第47号

 ブリティッシュ・コロンビア州サーニッチで行われていた学校職員によるストライキが終了、18日から授業が再開した。

 労使交渉の結果、提示された3年契約を労働組合CUPE411が84パーセントの賛成で受け入れることが決まった。給与面などで折り合いがついたという。

 労働組合側は、サーニッチの学校職員は同州のビクトリアやスークの職員らと比べても給与が低かったため、給与面での交渉がカギとなっていたとしている。

 ストライキの影響で学校は3週間休校となった。サーニッチ教育委員会では、今後はこれらの遅れを取り戻すための方法を考える必要があるとして、フィールドトリップなどの中止も検討していると語っている。

 ただクリスマス休暇などへの影響はないとしている。

 

2019年11月21日 第47号

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州メトロバンクーバーのバス運転手らによるストライキが続行されることが決定した。

 メトロバンクーバーの公共交通機関を管理運営するトランスリンクのバス部門コースト・マウンテン・バス・カンパニー(CMBC)とバス運転手やシーバスメンテナンス職員などで構成されている労働組合ユニフォは、13日から交渉を再開。合意に至ればストライキ終了となるはずだった。

 しかし2日間の日程で開催された交渉は、14日早々に切り上げられた。1日目の交渉では労働環境改善について話し合われ大筋で合意したものの、給与面で折り合わなかったと説明した。

 CMBCによると今回給与面での提示額はこれまで通り、給与引き上げ率は4年間で、バス運転手には9・6パーセント、メンテナンススタッフには12パーセントを提示。金額にすると最高年収6万9千900ドルのバス運転手で6100ドル、年収8万8千ドルのメンテナンススタッフで1万ドル引き上げられることになるという。CMBCはこの引き上げ率は、BC州のほかの公共機関組合との協定よりもはるかに大きいと主張している。

 しかし労働組合側は、トランスリンクの上層部の引き上げ率やトロントの公共交通機関の給与を引合いに出し、不十分と主張している。トランスリンクCEOケビン・デスモンド氏の給与が年間25パーセント引き上げられ約50万ドル、CMBCマイケル・マックダニエル社長も現職について1年半だが、給与は18パーセント引き上げられ37万2千ドルというのは不公平と主張している。

 組合代表は、交渉が決裂したことで15日よりストライキをさらに強化しなければならなくなったと記者会見で語った。

 15日にはバス運転手は時間外労働を停止。これによりバス運行便数の約10パーセントで影響が出たとみられている。また18日、20日、22日にも同様の措置を取るとしている。

 交渉決裂状態が長引けば、ストライキはさらに大きくなると警告。最終的には全面運行停止もあり得ると語った。

 トランスリンクは今後もホームページもしくはツイッターでストライキ情報を随時チェックするよう呼びかけている。

 

2019年11月14日 第46号

 再び電話による詐欺が増加していると警察が警鐘を鳴らしている。11月に入り苦情が相次いでいるという。

 カナダ不正防止センター(CAFC)によると、最も多いのはカナダ税務署(CRA)を名乗る詐欺で、ソーシャル・インシュアランス・ナンバー(SIN)の情報が不正に使用され法的措置が始まったと脅すメッセージと報告している。

 CAFCによると2019年現時点でCRAを名乗る詐欺電話に関する通報だけでも2639件に上るという。これがこの時期再び急増していると注意を呼び掛けている。

 連邦警察(RCMP)によると、こうした電話による詐欺行為は2014年からあるという。被害件数は1年のうち時期によって差があり、少ない時もあるがここ最近急増していると語っている。

 電話による詐欺行為は全国的に見られるが、中には警察の電話番号を利用していたものもあったという。ブリティッシュ・コロンビア州ケローナの連邦警察の電話番号がナンバーディスプレーに表示されたが、内容は電話詐欺だったとケローナRCMPが7日に明らかにした。

 ケローナRCMPによると、被害者は個人情報が犯罪行為に使用されたと伝えられたという。その後、マネーロンダリングの捜査解決のために個人情報を電話で確認したいと言われ、この被害者は、結局SINと銀行情報を相手に伝えてしまったと説明。幸いにもこの被害者の個人情報が悪用された事件は発生していないと語っている。

 最近は詐欺行為も巧みになり、自分は大丈夫と思っても騙される場合があると警鐘を鳴らす。警察はあやしいと思った場合は、3点に注意してほしいと語っている。

 一つは、電話番号。ナンバーディスプレー技術で相手の電話番号が表示されるのが当たり前になっているが、この電話番号自体がすでになりすまし行為の場合が多いので、政府関係や警察からの電話番号が表示されても簡単に信用できないということを覚えておく。

 2つ目は自動録音メッセージ。電話を取った後に流れてくる自動録音でのメッセージで、すぐにアクションを起こすよう緊急を促すような内容はあやしいと疑うこと。例えば警察が仮に電話することがあるにしても、すぐに個人情報や口座番号などを知らせるようなメッセージを自動録音で伝えることはないとしている。

 3つ目は金銭の請求。詐欺行為では必ず金銭を要求するという。多くの場合、ビットコインのような仮想通貨やギフトカードで請求してくる。政府関係からの電話で金銭の請求はないと断言している。

 警察は、誰かから電話で金銭の要求があればすぐに電話を切ることと語っている。

 

読者の皆様へ

これまでバンクーバー新報をご愛読いただき、誠にありがとうございました。新聞発行は2020年4月をもちまして終了致しました。