2019年2月14日 第7号

 キューバの在外公館に勤務していたカナダ外交官たちが、連邦自由党政権に対して2800万ドルの賠償金を求める訴えを起こしていることが6日分かった。

 訴えを起こしたのは、2016年から2018年までキューバで外交官として務めていた5人とその家族を含む15人。勤務中に起こった原因不明のさまざまな症状に対して連邦政府が適切な対応を拒否したと訴えている。

 訴えによれば、この期間、キューバの在外公館に勤めるカナダ外交官やその家族が原因不明のさまざまな症状に悩まされたという。症状は、めまいや混乱、頭痛、鼻血などで脳振とうを起こした時と類似し、キューバで起こった原因不明の症状から「ハバナ症」と呼ばれている。カナダ政府は症状のある外交官と家族に対して正確な情報提供を怠り、適切な医療機関への受診を拒否したと訴えている。

 「ハバナ症」はカナダ外交官だけに限ったものではなく、キューバのアメリカ外交官にも同様の症状があったため、当初はアメリカ外交官を狙ったキューバの工作ではないかとの疑いが持たれた。しかし、いまだに原因は分かっていない。

 アメリカ外交官に対してはアメリカ政府が迅速な対応をしたため、現在回復に向かっている被害者が多いという。一方で、アメリカ外交官からの情報により、2016年11月にはカナダの外交官にも最初の健康被害が認められたとみられるにもかかわらず、カナダ政府は2018年4月まで対応を遅らせた。そのため、被害を受けた外交官や家族は今も症状が治まらず生活に支障をきたす人もいると提訴している。

 これについてクリスティア・フリーランド外相は、被害を受けた外交官たちと面会し事情を聴いたと語り「彼らの症状について心配している。政府として最大限の支援をする」と述べた。

 ジャスティン・トルドー首相は7日の会見で、「キューバにいた外交官に及ぼした健康被害が実際に起こったことであるということは疑いようがない」と語り、当初から非常に状況を重大視していたし、これからも海外に赴任しているカナダ人の健康や安全に真摯に対応すると語った。ただ裁判については言及しなかった。

 

2019年2月14日 第7号

 ジョディー・ウィルソンレイボールド復員軍人大臣兼国防副大臣が12日、ジャスティン・トルドー首相に宛てた書簡で辞任を表明した。書簡は自身のツイッターにも掲載している。

 ウィルソンレイボールド復員軍人相は、現在自由党政権を激震させているSNC-ラバラン社救済問題で中心にいる人物。

 SNC-ラバラン社救済問題とは、ケベック州モントリオールに本社を置くカナダ最大の建設会社SNC-ラバランが、リビア事業関連の契約獲得のためにリビア政府高官に約4800万ドルを支払ったとされる詐欺と贈賄容疑で訴追されている件について、トルドー首相もしくは首相事務所が当時法務相だったウィルソンレイボールド氏に、ラバラン社が裁判を回避できるよう圧力を掛けたとされる問題。今月7日に、カナダ全国紙グローブ&メールが1面掲載して明らかになった。

 記事掲載以降、ウィルソンレイボールド氏は記事内容の真偽について一言も語っていない。同紙によれば、事務所からの圧力にもかかわらずラバラン社救済を拒否したため、今年1月の内閣改造で法務相から復員軍人相に降格させられたという。

 トルドー首相は、前法務相に直接的な圧力はなかったと記事内容を否定している。12日には訪問中のマニトバ州ウィニペグでの記者会見で、「正直言って(復員軍人相が)辞任を決意したことについて驚いているし、がっかりしている」と語った。自由党政権としては間違った対応をしていないことを強調し、もし違う意見があれば首相に問題提起するのは閣僚としての義務であり、ウィルソンレイボールド大臣を含め誰からもそうした意見は出なかったと語った。

 復員軍人大臣兼国防副大臣は、後任が決定するまでハルジット・サージャン国防相が兼任する。

 

2019年2月14日 第7号

 カナダ外務省はシリアで拘束されているカナダ人について、すでに承知しているとの認識を9日に示した。

 今回の外務省の発表は、アメリカのテレビネットワークCNNが放送した内容に関する対応。CNNはシリア国内のイスラム国(ISIS)の勢力が依然として強いとされている都市で、2人のカナダ人女性へのインタビューを放送した。

 外務省報道官は、カナダ政府はこの件に関与し、情勢が不安定なシリアの限られる外交範囲の中で支援を提供しているとカナダの報道機関に声明を発表している。

 CNNによれば、インタビューに応じたのは、トロント出身の28歳とアルバータ州出身34歳で、2人とも夫に付いてきたという。強制された面が強いが、イスラム教徒の妻としては夫に従わなければならなかったと語っている。

 カナダの放送局CTVは2人の女性は北米英語アクセントで話していたと伝えている。

 

2019年2月14日 第7号

 携帯電話で航空券購入などを行う際、その画面が密かに保存され、データ解析会社に送信されている上に、その中の個人情報の保護が不完全で危険だと、アプリの検証を行っている会社が注意を喚起している。

 問題視されているのは、エアカナダのフライトを予約したりクレジットカード番号を入力して支払いをしたりするアプリ。顧客が航空会社のサイトをどのように利用しているかを分析する『セッション・リプレイ』のためとして、自動的にアプリの画面コピーを取り、電子データ分析会社に送信されている。アプリの利用規約には、航空会社が顧客サービス向上などのために個人情報を収集することがあるとだけ記されており、個々の入力画面が勝手にコピーされ送信されていることは、顧客に知らされていない。

 さらに問題なのは、コピーされた画面上の個人情報の部分は、黒塗りにして判読不能にする機能(ブラックアウト・ボックス)で隠さなければならないのに、それが不十分でクレジットカード情報やパスワードなどが丸見えのままになっていたということ。

 このアプリをチェックしていたアプリ検証会社テック・クランチのザック・ウィッテーカーさんは、画面イメージとして保管されたこれらのデータは、エアカナダの社員であれ誰であれ、そのデータベースにアクセスする権限を持つ人間ならば閲覧でき、クレジットカード情報やパスワードを盗めることになると指摘している。

 2017年の時点で、同航空会社の顧客は4800万人に上り、約170万人がこの携帯アプリに登録しているという。メディアからの質問に対し同社広報課は、この機能は顧客サービス向上のための情報収集であり、エアカナダがこのアプリ以外の画面をコピーすることはなく、物理的にも不可能であるという回答をしている。

 しかしこうした企業の水面下の行動はおぞましいことだと、カルガリー大学のコンピューター科学教授トーマス・キーナンさんは取材に答えている。その上で、個人的にはそのようなアプリはボイコットすると答え、同じように思う人にはアプリを削除することを勧めている。

 『セッション・リプレイ』分析を提供しているのは、電子データ解析会社のグラスボックス。エアカナダはグラスボックスが持つ「業界最先端のデジタル情報記録・再生・解析技術」を利用するため、契約を結んだとメディアリリースで発表していた。

 

2019年2月14日 第7号

 ブリティッシュ・コロンビア州メトロバンクーバーの公共交通機関を運営するトランスリンクは、スカイトレイン駅でのハトの糞害を軽減するために、これまでに様々な方法を試してきた。

 そして今度は、ハトに与えるエサに野生動物用避妊薬を混ぜ、長期的にハトを減らす方法を試すことにした。

 試験駅として選ばれたのは、ミレニアム線始発駅のVCCクラーク駅。BC州動物虐待防止協会(BCSPCA)の協力を得て、野生動物用避妊薬のオボ・コントロール(OvoControl)を混ぜたエサをハトに食べさせる。エサを地面に撒くことにより、ハト以外の動物がこのエサを食べることはないと、BCSPCAの医師サラ・デュボアさんは説明している。これを1日2回繰り返し、合計で5ミリグラム以上を摂取するとハトは受精卵を生むことができなくなるという。

 避妊薬の効果が表れると、その付近に生息するハトの数が毎年50パーセントほど減少し始める。同様の試みは米国やイタリアでも行われ、その効果が確認されている。避妊薬自体は人体や他の動物に対し有害ではなく、誤って摂取したり薬が雨水に溶けて上水道に紛れ込んだりしても問題はないと、デュボアさんは取材に答えている。

 

読者の皆様へ

これまでバンクーバー新報をご愛読いただき、誠にありがとうございました。新聞発行は2020年4月をもちまして終了致しました。