2018年8月30日 第35号

 土器を発明したと思われる日本の縄文文化は、西洋の源(みなもと)になったと思われるエジプト文明の土器より古く、それ(縄文土器)は、大げさにいえば、今日の私たち現代文明発展のもとになりえたのではないかと、ぼくはビクトリア博物館のエジプト展の展示品である赤茶色の縄文土器によく似た円錐形の紀元前三千年前のエジプトの土器を見ながら、そんなことを想像していた。

 僕の想像はさらに膨らんでゆく。過去の大戦(太平洋戦争)で、日本では大東亜共栄圏という大義名分のもとに戦争は続けられた。このことは、西洋の植民地主義からアジアの人々を解放することになったようにも見える。日本は現地に日本の学校を作り、現地の人々の教育にも力を入れていることは、いわゆる現地人の日本人化であり、日本による、別の植民地主義の押し付けであったのかもしれない。日本は戦争に負けたけれど、結果的には東洋の解放ということになったのかもしれない。

 小生の悪い癖で、想像力はかなり飛躍してしまう。理論的にどうかといわれれば、返事につまってしまうが、自分の直感力はかなり正しいのではと思ったりする。

 日本には、関東ローム層という赤土の粘土質の土の層がある。僕の育ったところは、戦争中は陸軍の航空練習所があり、戦争中は赤とんぼと呼ばれる複葉機が飛んでいた原野で、雑草の下は赤い土ばかりで、粘度質の土は、切りわらと一緒にこねまわせば、いい壁土となった。こんな土地だから、簡単に土器はできそうである。

 縄文人もぼくと同じ発想であったのかもしれない。赤土で作った土器を太陽で乾燥させたものでどんぐりなどをゆがいて、アク抜きをしたのかもしれない、木の枝がパチパチと燃えると同時に、土器は素焼きのように硬くなってきたのかもしれない。

 これが、焼き物の土器の始まりではないかと想像してみると、一万年前の縄文時代にも同じことが行なわれたかもしれない、土器の発明は寒い冬でも、蓄えた木の実や貝や魚の干物を料理できるようになったのではないのだろうか?

 この土器の技術は、100年、500年かけて、いろんな人種の人々が交流してゆくなかで、エジプトまで伝わったのかもしれない。日本には南方のひょうたんや米も伝えられたかもしれない。もしそうであれば、縄文土器の発明は、エジプト文化の勃興にも大きく影響したのでは、と想像をたくましくすると、歴史が楽しくなる。

 土器を作る技術は、小麦からパンを作ったりすることにも役立ったのかもしれない。さらに、金や銅を溶かして金属製の道具を作るアイディアになったのかもしれない。でなければ、あの巨大なピラミッドもできなかったかもしれないとも思える。

 エジプトと地中海との交流はやがて、鉄の発明に繋がったと考えるのは、すこし勝手かもしれないが、縄文土器は、人類の歴史を変えた、すごい発明であったように思えてくるのである。

 おだやかな夏のある日に観たエジプト展、小さな発見の旅であった。

 

 


<寄稿・投稿のお願い>
 本紙では、読者の皆様からのご投稿をお待ちしております。投稿欄は個人の意見を自由に述べていただくということを原則としていますが、文中、特定される個人、人種などを挙げて誹謗中傷している場合は編集部で削除させていただきます。投稿内容についてバンクーバー新報では事実確認はしておりません。また投稿内容は、バンクーバー新報の意見を反映するものではありません。オープンスペースとしてお気軽に使っていただきたいと思います。紙面の都合上、掲載日は確約できません。また、文字数は2000字以内とさせていただきます。編集部から不明な点などを確認できるよう、必ず連絡先を、また匿名を希望される場合は、その旨明記してください。

編集部

郵送先:Vancouver Shinpo: 3735 Renfrew St. Vancouver, BC V5M 3L7
Fax: 604-431-6892
E-mail: This email address is being protected from spambots. You need JavaScript enabled to view it.

 

読者の皆様へ

これまでバンクーバー新報をご愛読いただき、誠にありがとうございました。新聞発行は2020年4月をもちまして終了致しました。